胃酸が上がる・胸がつかえていませんか?
胸焼けとは、胸が焼ける、ヒリヒリ・ジリジリする、胸に違和感がある、胃酸が上がるような状態です。食べたあとに満腹になった胃が拡張して、下部食道括約筋が緩んで起こります。加齢や肥満、食道蠕動運動障害、食道粘膜の知覚過敏等も関係しています。表現としては、胸が熱い、胸がつかえる、背中が張る、食べたあとに酸っぱい物が上がる等です。逆流性食道炎や消化性潰瘍、食道アカラシア、機能性ディスペプシア、胃がん、食道がん、狭心症、心筋梗塞等が考えられます。
胃酸が上がってくる原因や対処法
胸焼けは、しみる感じ、みぞおちのうえ辺りがヒリヒリ・ジリジリ焼ける感じです。暴飲暴食等によるむかつきや胃もたれとは異なります。食道と胃のつなぎ目部分の下部食道括約筋は、飲食する際以外は閉じて、胃液が食道に逆流することを防ぎます。何かの原因により、下部食道括約筋の締まりが悪いと、胃液が食道に逆流しやすくなります。胃の粘膜は、胃酸による刺激を受けないよう粘液に保護されていて、食道の粘膜は機能が弱いため、逆流した胃酸に刺激されて胸焼けが起こります。
食べすぎや飲みすぎ
胃腸に負担をかけないように、食事は消化の良いものを摂りましょう。また、食べすぎや飲みすぎに注意してください。食べたあとに、すぐに横になることも控えましょう。
脂肪や刺激物の多い食事
脂肪や刺激物の多い食事は、胸焼けや胃もたれを引き起こします。そのため、肉類や揚げものを控えて、バランスの良い食事を心がけましょう。コーヒーや刺激物等を好まれる方は、注意が必要になります。
胸焼けを起こす食事
- バター等の乳製品
- マヨネーズ等の高脂肪品
- 揚げもの
- 刺激物、香辛料
- 柑橘類
- チョコレート
- アルコール
- コーヒー
など
胃の圧迫
一度に大量に食べることにより、胃が拡張して胸焼けを起こす場合があります。便秘や肥満、妊娠等も胃を圧迫します。食事の量を気をつけて、適度な運動を心がけましょう。また、食べたあとすぐは胃が拡張します。そのため、夕食は早めに摂って、できる限り就寝の3時間前までに食事を終わらせましょう。
ストレス
過度なストレスは、胃の動きを低下させ、胸焼けを引き起こす場合があります。さらに、潰瘍の発症にもつながります。ストレスがかかりやすい環境の方は、十分に睡眠を取って、心身の健康に気をつけて過ごしましょう。
たばこ
喫煙は、胃の血流が悪くなります。そのため、胸焼けや喉の違和感、胃もたれ等を引き起こす場合があります。
胸焼けの治療法
胸焼けの症状が気になる方は、自己判断をしないで、医師による適切な治療を受けていただくことを推奨しています。当院では、逆流性食道炎や食道がんの可能性がある胸焼けの症状がある方に、胃カメラを行っています。お気軽にご相談ください。
胃酸の分泌をおさえる
胃酸の分泌を抑える内服薬により、治療を行います。H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬等を処方しています。
制酸剤
カルシウム、アルミニウム、マグネシウム等の金属を含んだ胃酸を中和する薬が効果的です。胃酸分泌抑制剤と併用されます。
消化管運動機能改善薬
消化管運動を亢進させて、消化管運動の低下による胸焼けや吐き気、食欲不振等を改善します。胃の動きを改善させることにより、食道に逆流する胃酸を減らす目的で使用します。
このような際は早急にご相談ください
- 痛みが胸、肩、背中、腰の体全体にみられる
- 急に激しいお腹の痛みを感じる
- 激しい胃の痛みがある
- 黒色便、タール状の便が出る
胸焼けを起こす胃食道逆流症
胃食道逆流症は、症状の出現や食道のただれ方により、分けられます。食道に炎症がみられるタイプは逆流性食道炎です。喫煙者や高齢の男性等に多く、胃酸が逆流することにより、食道の粘膜がただれて、胸焼け等を起こします。自覚症状がない場合もあります。一方、食道に炎症がないにもかかわらず、胸焼け等があるタイプは、非びらん性胃食道逆流症です。体重の軽い人や若年女性に多く、逆流した胃酸にさらされてはいるものの、まだ食道に炎症がみられない場合に、食道が刺激に敏感なため、少量の胃酸や酸度の弱い胃液の逆流でも強く反応する場合があります。
胃酸の逆流の予防には、食生活や禁煙、肥満防止、日々の姿勢や体勢も関係します。まずは、食生活に気をつけて一度にたくさん食べたり、寝るまえに食べないようにしましょう。脂肪の多い食事や甘いもの、柑橘類、炭酸飲料、コーヒー、アルコール等は胃酸の逆流を起こしやすくなります。また、肥満による腹圧上昇や喫煙は噴門の下部食道括約筋を緩め、胃酸を逆流させやすいです。適正体重の維持や禁煙を目指しましょう。さらに、姿勢にも気をつけましょう。右側を下にして寝ると、下部食道括約筋の締まりが悪くなり、胃酸が逆流しやすいです。腹部を締めつける服装や前かがみの姿勢、重いものを持つことも注意しましょう。また、服用の際、一緒に飲む水の量が少ないと、薬が食道の粘膜について刺激になる場合がありますので、注意しましょう。