逆流性食道炎

このような症状はありませんか?

胸焼け 、胸が重い、咳が出る、膨満感、喉の不快感、げっぷが出るなどが見られます。苦いものや酸っぱいものがこみ上げるのは、胃液が食道に逆流しているからといわれています。胸焼けがある場合は、逆流性食道炎が進行しているかもしれません。咳や喉に詰まる違和感、喉がイガイガしてものが飲みこみづらい、胸の痛み、胸焼けなどある場合は、逆流性食道炎が疑われます。他の疾患でもみられる症状なため、自己判断せずに医師に相談しましょう。

逆流性食道炎とはどのような病気?

逆流性食道炎とは、主に胃酸の胃の内容物が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こしてしまう病気です。健康な人でも胃酸の逆流がみられる場合があります。しかし、短い時間なので問題ありません。逆流の時間が長いと、食道の粘膜は胃酸に対して弱いため、食道に炎症を起こしてしまいます。逆流性食道炎は、成人の約10〜20%がかかっているといわれています。なかでも中高年の方や特に高齢の方に多い傾向があります。適切な治療を受けなかった際は、症状が長引いてしまいます。

原因はどのようなもの?

胃と食道のつなぎ目に、下部食道括約筋という筋肉があります。これは、食べ物が通り過ぎるとき以外は胃の入口を締めて、食道に胃の内容物が逆流しないように働いています。下部食道括約筋が緩んでしまうと、胃から食道への逆流が起こります。緩んでしまう原因としては、早食いや食べすぎなどの胃内圧上昇や衣服による締め付け、肥満等の腹圧上昇、加齢による変化、高脂肪食などが挙げられます。

症状はどのようなものが考えられますか?

主な症状として、酸っぱいものが上がる、胸焼けがする、食事のあとにみぞおちや胸の辺りの痛みがあります。その他の症状には、心臓や肺に問題がないにもかかわらず、慢性的な咳がある、のどの違和感、声のかすれなどがみられます。主に就寝している際に、のど辺りまで胃液が逆流することにより起こります。

かかりやすい人は?

早食いや食べすぎの習慣がある方

胃内圧上昇により、逆流が起こりやすくなってしまいます。

炭酸飲料、アルコール、脂肪が多い食べ物を摂る機会が多い方

特に、脂肪が多い脂っこいものを過度に摂ってしまうと、下部食道括約筋が緩んでしまう原因になります。

食後すぐに就寝する習慣がある方

食後は胃酸が最も多く分泌します。そのため、食後すぐに就寝されると逆流が起こりやすくなってしまいます。

喫煙の習慣がある方

喫煙は逆流を起こしやすくなると指摘されています。

コルセットや衣服等により、お腹周りを締めつける機会が多い方、肥満体型の方

腹圧上昇により、逆流が起こりやすくなってしまいます。

背骨が曲がり前かがみ体型の方、畑仕事等で長い時間前かがみの姿勢を維持する方

腹圧上昇や胃の圧迫により、逆流が起こりやすくなってしまいます。

逆流性食道炎の検査・診断

逆流性食道炎を診断は、胸焼けなどの症状から行います。食道がん等の消化器疾患の症状と似た場合があり、心疾患でもみられる症状があります。症状のみで診断が難しいため、胃カメラにより、直接粘膜をみて確定診断します。また、胃カメラでは、逆流性食道炎の診断に加えて、他の病気にかかっているかどうか確認できます。当院では、最新鋭の内視鏡システムを消化器内視鏡専門医が駆使して、胃カメラを行っています。

胃カメラ

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は、胸焼けなど不快な症状があったり、睡眠が妨げられるなど生活の質が低下する場合があります。症状をコントロールして、食道の狭窄や出血など合併症の予防が大切です。さらに、炎症を治して再発予防を考えた治療を行うことが重要です。症状解消には胃酸分泌抑制薬の薬物療法が中心になり、再発予防には生活習慣の見直しが必要不可欠です。食道粘膜は炎症が長い間続くと、バレット食道を発症して、バレット食道がんになる場合があります。適切な治療をしていきましょう。

薬物療法

胃酸分泌の抑制薬は、炎症の改善に効果的です。特に、プロトンポンプ阻害剤のPPIは、粘膜状態の改善や症状の改善に高い効果があるといわれています。患者さんの病態や原因により、蠕動運動の機能等を改善する消化管運動賦活剤の処方を行うことがあります。当院では、患者さんの状態や生活スタイルなどに合わせてお薬の処方を行っています。

生活習慣の改善

症状をコントロールしたり、逆流性食道炎の再発を防ぐためには、生活習慣を見直して、改善していくことが大切になります。

食習慣

規則正しく、バランスの良い食事を3回摂るように心がけましょう。香辛料など刺激の強い食べ物は、過剰に摂らないでください。また、肉類や過剰な脂質、ハムやソーセージ等の加工食品も控えてください。食物繊維を多く摂りましょう。

嗜好品

アルコールは筋肉を弛緩させて、括約筋等がゆるみ逆流が起こりやすいため、寝る前のお酒類は控えてください。喫煙は発症や悪化リスクが高く、コーヒーも逆流リスクが高いです。禁煙治療を受けてコーヒーを摂りすぎないようにしましょう。

腹圧

腹圧上昇すると胃が圧迫されるため、逆流が起こりやすくなります。肥満傾向にある方は、適正体重まで減量して維持することが大切です。前かがみの姿勢や猫背、締めつける衣服、便秘解消など腹圧のかかる習慣を見直しましょう。

睡眠

食事が終わってからすぐに横になると、逆流しやすくなります。そのため、食事から約3時間経ってから寝てください。横になると、咳や胸焼け等の症状がある際は、上半身を少し高くして寝ると、改善する場合があります。

運動

お散歩の際に早く歩いたり、水泳をするなど、軽い有酸素運動を日常生活のなかに習慣づけされることを推奨しています。

逆流性食道炎と食道がん(食道バレット)

長期に食道粘膜の炎症が続くと、食道粘膜が胃粘膜のようになる食道バレット上皮の発症リスクが高くなります。そのため、食道がんリスクを高めます。逆流性食道炎は、生活習慣により再発しやすく、長期に炎症が続く場合があります。また、症状は市販薬で治りますが、炎症は医療機関でないと治せない場合が多いです。食道バレット上皮まで進行させないためにも、症状の改善や食道粘膜を回復させて再発予防することが大切です。

ピロリ菌除菌と逆流性食道炎について

ピロリ菌の除菌後、逆流性食道炎が悪化するかもしれませんが、これは胃酸分泌の状態に影響を受けためとされています。一時的に逆流性食道炎が悪化する場合もありますが、一過性で軽い場合が多いため、ピロリ菌の除菌治療をすることを推奨しています。胃全体が荒れていたり、胃の入口までピロリ菌の影響を受けて、除菌後に胃酸が多い方は、ピロリ菌がない方と同じくらいの回復が難しいです。一方、胃の入口付近しかピロリ菌の影響がない際は、除菌により逆流性食道炎の症状が改善する場合があります。

ピロリ菌