潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患とは

代表的な炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎とクローン病です。両疾患は、免疫が関係して、発症するといわれています。しかし、原因がはっきり分かっていないため、厚労省の指定難病です。どちらも消化管に慢性的な炎症を起こして、症状がある活動期と症状がない寛解期を繰り返します。大きく異なることは、潰瘍性大腸炎が主に大腸粘膜でびらんや浅い炎症を起こし、クローン病は、口から肛門まで消化管全域に炎症を起こして、炎症が深部におよぶ傾向があるところです。そのため、クローン病は栄養障害を起こす場合が多く、栄養療法が必要になるなど治療法に特徴があります。診断では、正確に鑑別していくことが大切です。どちらも若年者の発症が多い傾向にありますが、高齢者を含んだ幅広い世代が発症しています。炎症をやわらげて、寛解期にも適切な治療を続けることにより、どちらの病気も発症前に近い生活を送ることができます。ただし、寛解期に治療を続けないと、悪化してぶり返してしまうため、症状がない場合でも定期的に受診して、治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因

はっきりとした原因は分かりません。腸内細菌叢や食生活など様々な要因により、免疫がバランスを失って、自己免疫反応の異常、炎症が起こります。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

慢性的に炎症が続くことにより、潰瘍性大腸炎の全大腸型で10年以上経ってしまうと、大腸がんリスクが大幅に上がることが分かっています。粘膜の状態を調べて、適切な治療を行うためにも、定期的な大腸カメラを行いましょう。

潰瘍性大腸炎の症状

まずは、下痢がみられる場合が多いです。少しずつお腹がゆるくなるといった印象を持つ方が多いです。進行すると腹痛血便、便意の頻発等が起こります。さらに進行すると、発熱、貧血、体重減少などが起こります。腸以外にも皮膚や目、関節などに合併症を引き起こす場合があります。成長期の子どもが発症した際は、栄養の吸収が十分にできなくなり、成長障害を起こす場合もあります。早期に適切な診断と治療が必要になります。

潰瘍性大腸の治療

原因が分からないため、完治に導くことはできません。炎症を抑える治療法により、良好な状態を長く続けることできます。症状がおさまる寛解期にもこのような治療を続けることにより、寛解期を長く保てます。しっかり確認して、適切な治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸における外科的治療

潰瘍化して大量出血や穿孔を起こしている場合、ガスにより中毒を起こす巨大結腸症が疑われる場合、大腸がんなどの場合は、外科治療が必要となります。また、炎症が強く、ステロイドの使用ができない際も手術が検討されます。手術では、大腸の全摘出が必要になる場合があります。その際に、問題になることは、肛門機能の温存です。生活に不便を感じない手術のために、当院では、連携した高度医療機関をご紹介しています。

クローン病

クローン病の原因

クローン病も潰瘍性大腸炎と同じく、はっきりとした原因は分かっていません。しかし、免疫細胞の異常反応により、起こるとされています。さらに、食事、細菌やウイルス感染、病原体等の抗原侵入、遺伝的な要因等が関係しているといわれています。

クローン病の症状

腹部に軽い痛みがみられます。そして、下痢や下血、血便が起こります。腸の炎症により、狭窄が起きていると、便が通りすぎる際に、激しい痛みを起こす場合があります。また、突然、激しい下痢がみられたり、夜中に目覚めてしまう場合もあります。発熱や栄養障害による体重減少などもみられやすいです。胆石や尿路結石、痔などの合併症を引き起こして気づくケースもあります。皮膚や目、関節に合併症を引き起こす場合もあります。

クローン病の診断

血液検査や便検査、超音波検査、大腸カメラ、消化管造影により診断します。血液検査により、炎症の状態や栄養状態などを調べます。次に、便検査により、感染性腸炎との鑑別や潜血があるかどうかみます。さらに、超音波検査により、特徴的な病変があるかどうか調べます。ただし、確定診断には、大腸カメラと消化管造影が必要不可欠です。大腸カメラでは、大腸の粘膜を直接みて、特徴的な病変があるかどうか確認して、組織を採って病理検査を行います。また、炎症の範囲や状態をみて、適切な治療ができるようになり、リスクが高い大腸がんの早期発見や前がん病変のポリープ切除による予防もできます。一方、消化管造影では、大腸と小腸に特徴的な病変がないか調べます。

クローン病の治療

完治に導く根本的な治療法はありません。しかし、炎症を効果的に抑える治療があり、寛解期に導いて、それを長く保つことにより、発症前に近い生活を送れます。また、症状がある場合は、栄養状態を改善する栄養療法も大切です。食べると状態が悪化するきっかけになる食材があります。しかし、その食材は、患者さんごとに異なります。そのため、食べても問題ない食材を見つけて、そのうえで悪化させる食材を絞る必要があります。また、食事制限があることから、栄養の偏りを起こしやすいため、食事内容に注意が必要です。クローン病では、主に薬物療法を行います。さらに、症状が強くて栄養補給が十分にできない場合は、栄養療法を行います。状態が悪化した際には、手術が検討される場合もあります。

栄養療法

症状があるときには安静を保ち、消化管から免疫反応を起こす物質を除去する必要があります。栄養療法には、経腸栄養法と完全中心静脈栄養法があります。消化管の狭窄が強い、または広範囲に炎症がある場合に、完全中心静脈栄養法を使用します。経腸栄養法は、鼻腔から十二指腸にチューブを通して、栄養を注入します。症状や状態、炎症の範囲等にあわせて、脂肪がほとんど含まれない成分栄養剤や少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤、大豆タンパクやカゼインを含んだ半消化態栄養剤などから適したものを使用します。完全中心静脈栄養法は、カテーテルにより、栄養を静脈に注入します。

薬物療法

炎症をできるだけ短期間に抑えて、寛解期に導きます。寛解期には、良好な状態を長く続けられるように治療を続けて、発症前とほとんど変わらない生活ができるようにサポートします。